はじめて受診される方へ

はじめて受診される方へ(受診される科がはじめての方へ)

受付時間・休診日について

受付時間
午前8時30分〜午前11時30分まで(形成外科および泌尿器科の金曜日は、午後1時30分~午後3時30分まで)
休診日
土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日(年末年始)、5月1日(日本赤十字社創立記念日)

初診予約制

初診予約取得可能な診療科
初診予約取得する場合は、かかりつけ医からの紹介状が必要となります。
(完全予約制ではありませんので、「予約なし」でも診療科の受付時間内であれば受診可能です。)
【診療科】
  • 血液内科
  • 呼吸器内科
  • 消化器内科
  • 腎臓内科
  • 総合内科
  • 小児科
  • 循環器内科
  • 心臓血管外科(心臓疾患)
  • 消化器外科
  • 呼吸器外科
  • 脳神経外科
  • 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
  • 形成外科
  • 眼科
  • 泌尿器科
  • 歯科口腔外科

(令和4年4月1日現在)

【予約方法】
地域医療連携室にて予約をお取りします。(平日8:30~18:30、土曜日8:30~13:00)
予約の取得方法は、かかりつけ医へご相談ください。
完全予約制の診療科(予約がないと、診療をお受けできない場合があります。)
  1. 地域医療連携室で予約
    【診療科】
    • 神経内科
    • 膠原病リウマチ内科
    • 整形外科
    • 糖尿病・内分泌内科
    • 乳腺・内分泌外科
    • 内視鏡 
    • 産科・婦人科
    • 皮膚科
    • 小児外科
    • 放射線治療科
    • アレルギー科(小児・成人)
    【予約方法】
    地域医療連携室にて予約をお取りします。(平日8:30~18:30、土曜日8:30~13:00)
    予約の取得方法は、かかりつけ医へご相談ください。
  2. 各科で予約
    【診療科】
    • 精神科
    • 泌尿器科(男性更年期ED・男性不妊外来)
    • 歯科口腔外科(インプラント、睡眠時無呼吸症候群治療のみ)
    【予約方法】
    各診療科で予約をお取りします。予約の取得方法は、かかりつけ医へご相談ください。
予約取得不可の診療科
【診療科】
  • 麻酔科
長野赤十字病院は地域医療支援病院です
医療は一カ所の病院や診療所にて完結するものではありません。患者さん一人一人に対し、お住まいの近くの診療所の先生方と協力し、地域全体で医療を提供しています。
かかりつけ医をお持ちください
かかりつけ医とは、お住まいの近くで病状などの相談や説明をしてくれるホームドクターのことです。普段はかかりつけ医にて診療を受けていただき、専門的な検査や治療が必要になったときには、かかりつけ医と連携して診療等を進めていきます。
また、はじめて受診する際にかかりつけ医からの紹介状をお持ちいただくと症状や診療の経過を把握することができ、検査等の重複をさけ円滑に医療を提供することができます。
かかりつけ医をお持ちでない方へ
かかりつけ医をお持ちになっておられない患者さんには、ぜひかかりつけ医をお持ちになることをお勧めいたします。お住まいの地域の診療所にお心当たりのない方はご相談ください。

診療制限情報

次の外来では休診の曜日がありますのでご承知おきください。

精神科
休診の曜日:金曜日
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
休診の曜日:水曜日
心臓血管外科
休診の曜日:月曜日、火曜日、木曜日
感染症内科(HIV・エイズの相談等)
※木曜日のみ診療可能です。
形成外科・泌尿器科
※金曜日は午後診療のみです。

紹介状をお持ちの方へ

イメージ当院は「受診申込書」に必要事項をご記入のうえ、保険証またはマイナンバーカードを添えて中央ホール受付「紹介患者さん専用受付」へ提出してください。診察券などをお渡ししますので、各科外来窓口へ提出してください。

紹介状をお持ちでない方へ

「受診申込書」に必要事項をご記入のうえ、保険証またはマイナンバーカードを添えて中央ホール②へ提出してください。診察券などをお渡ししますので、各科外来窓口へ提出してください。
厚生労働省通知により、初診時、再診時の「選定療養費」の徴収が義務付けられました。他の病院・診療所からの紹介状がなく来院された患者さんにつきましては、初診時にかかる費用として、医科7,700円(税込)、歯科5,500円(税込)を、また再診時にかかる費用として、医科3,300円(税込)、歯科2,090円(税込)をご負担いただきます。

病院の初診等に関するお知らせ
初診時、再診時の「選定療養費」について
地域の皆さまへより良い医療を提供させていただくために、病院と診療所が連携して役割分担をすることが重要になってきております。また、厚生労働省の通知により、200床以上の地域医療支援病院は、保健医療機関相互の機能の分担及び業務の連携のための措置として、一定額以上の初診時、再診時の選定療養費の支払いを受けることが責務とされました。
当院はこれに該当するため、次の場合に別途「選定療養費」としてご負担いただいております。
1.他の医療機関等からの紹介状無しに受診した場合(初診時選定療養費)、
2.他の病院又は診療所に対し文書による紹介を行う旨の申し出を行ったにもかかわらず、当院を受診された場合(再診時選定療養費)

※新型コロナウイルス感染症の疑いによる受診の場合についても、複数の医療機関から当院を選択した場合は、選定療養費の対象となることがあります。
    なお、初診時の「選定療養費」をご負担いただかない場合は次のとおりです。(厚生労働省通知による)
  1. 救急の方
  2. 公費負担医療の対象の方
  3. 無料定額診療事業の対象の方
  4. HIV感染の方
  5. 当院の他の診療科から院内紹介されて受診する方
  6. 医科と歯科との間で院内紹介された方
  7. 特定健康調査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた方
  8. 救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診の方
  9. 外来受診から継続して入院した方
  10. 地域に他の当該診療科を標榜する保健医療機関がなく、当該保健医療機関が外来診療を実質的に担っているような診療科を受診する方
  11. 治験協力者の方
  12. 災害により被害を受けた方
  13. 労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の方 等
初診とは
  • 当院をはじめて受診される場合
  • 以前に当院を受診し傷病が治癒または終了し、その後新たに発症した傷病にて受診される場合
  • 自己判断にて診療を中止し、1ヶ月以上経過した後受診された場合

(令和4年10月現在)

何科を受診すればよいのか分らない場合は、中央ホール「受診相談」へお気軽にご相談ください。

診療が終わりましたら

各科外来受付で黄色のファイルをお渡ししますので、中央ホール受付⑤へ提出してください。
診療費等の計算後、中央ホールの自動精算機もしくは会計窓口でお支払いいただき、ご帰宅となります。
院外処方箋のある方はFAX処方箋受付コーナー(無料)をご利用いただくか、直接院外の薬局へ処方箋をお持ちください。

お支払いについて
  • カード(DC,VISA,MasterCard,JCB,AMERICAN-EXPRESS,Diners Club INTERNATIONAL,DISCOVER)でもお支払い可能です。夜間、休日も可能です。手数料は病院負担となります。
  • 振込での支払いも出来ますので、会計窓口にてお申し出ください。(振込手数料は振込人の負担となります)
    なお誠に勝手ながら、振込の場合は振込控えをもって領収証とさせていただきます。
  • 領収証は各種証明の際に必要となりますので、大切に保管してください。再発行はできません。領収証の再発行を必要とされる場合は、領収証明書として、1,100円(税込)をご負担いただき発行させていただきます
  • 医療費のことでお困りの方は、1階正面エレベーターホール「医療社会事業課」ケースワーカーにご相談ください。
    (詳しくは各種相談のご案内をご覧ください)

外来診療のご案内

外来受診につきましては、詳しくはこちらをご覧ください。
外来診療のご案内

病院に来てから分らないことがあったら?

中央ホール「総合案内」へお気軽にご相談ください。

時間外・休診日の救急時には?

時間外・休診日の救急については「救急外来」で診療を行っております。第一駐車場側北口玄関からお入りください。
(詳しくは救急受診のご案内をご覧ください)