治験審査委員会議事録
文部科学省、厚生労働省「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」等に基づき、インフォームド・コンセントを受けない場合において、当該研究の公開すべき情報を以下のとおり掲載いたします。
令和4年度
- 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較
- 当院における転移性骨腫瘍(骨転移)や骨転移Cancer Boardの実態調査
- 当院のがんゲノム医療外来におけるがん遺伝子パネル検査の現状
- 高齢者のポリファーマシーと誤嚥性肺炎の関係に関する症例対照研究
- 長野県内連携病院において複合免疫療法を施行された非小細胞肺癌症例の臨床的背景、治療に関する後方視的な検討
- 当科におけるY染色体微小欠失(AZF欠失)検査の検討
- 全国胆道癌の後方視的観察研究
- 脳腫瘍全国統計調査と解析(臓器がん登録調査)
- 骨盤臓器脱に対する腟式子宮全摘術、前後腟壁形成術の術後経過に関する検討
- 前方視的観察研究に登録された治療関連急性前骨髄球性白血病における長期予後と治療実態調査(観察研究)
- StageⅡ、Ⅲ直腸癌に対する術後補助化学療法の進行度ステージ別の有効性に関する後ろ向き探索的な統合解析
- 高齢者における大腸癌術後補助化学療法の有効性と忍容性
- 大腸癌術後補助化学療法における有害事象と予後の関連
- 信州大学関連病院におけるPCI、EVT、TAVI、FFRを施行した患者の長期予後調査:SHINANO Registry 2
- 胎児心拍数波形分類と新生児予後に関する研究
- 慢性骨髄性白血病(CML)に対するチロシンキナーゼ阻害剤(TKI)治療に伴う心血管イベント監視のためのABI測定の意義
- 免疫チェックポイント阻害薬既治療進行再発肺扁平上皮癌に対するネシツムマブ/シスプラチン/ゲムシタビン療法の安全性と有効性を評価するための多機関後方視研究
- National Clinical Database(NCD)における消化器外科医療水準評価術式登録に対するリモート型監査
- 急性骨髄性白血病に対するベネトクラクスとアザシチジン併用療法の有効性
- 複雑性虫垂炎の入院期間を延長する因子の検討
- 当院入院中に発症した高血糖高浸透圧症候群の臨床的特徴と発症要因についての検討
- 妊娠中に合併した乳癌、および分娩後1年以内に合併した乳癌に関する実態調査
- 成熟嚢胞性奇形腫悪性転化のMRI所見に関する検討
- 糖尿病治療の現状についての検討
- 難治性視神経炎における免疫グロブリン製剤および生物学的製剤の使用状況・治療効果についての多機関後方視的研究
- 一般病院における小児短期滞在(日帰り)手術の現状とCOVID-19感染症の影響
- 低アルカリホスフォターゼ血症と低亜鉛血症の関係
- 裂孔原性網膜剥離における術後体位による復位率の比較検討
- β2-ミクログロブリンに着目した透析効率の検討
- 当院における超高齢胃癌手術症例の検討
- 当院におけるがん患者の神経障害性疼痛に対するプレガバリンの開始用量による有効性と安全性に関する実態調査
- SARS-CoV2ワクチン接種後に生じたリウマチ性疾患についての全国調査
- 顎口腔領域への転移性腫瘍の多施設共同後ろ向き観察研究
- がん相談支援センターにおける「相談記入シート」を用いた相談対応状況のデータベースの構築と活用に関する研究
- 寒冷凝集素症における凝集素価と赤血球恒数変化の前方視的調査
- 憩室内乳頭および傍乳頭憩室症例に対するtwo-devices in one channel法の成績
- 当院におけるCovid-19陽性患者の尿検査所見の後方視的調査
令和3年度
- ゲムシタビン塩酸塩による血管痛対策における5%糖液の有効性に関する後方視的調査
- リウマチ性疾患治療中に生じたCOVID-19感染症に関する研究
- 吸入薬の使用動向と吸入指導における薬剤師の介入について
- がん患者におけるオピオイド誘発性便秘症に対するナルデメジンの使用実態調査
- 服薬自己管理モジュールの有用性とアドヒアランスに及ぼす影響についての調査
- 遺伝性血栓症素因による特発性血栓症の疫学研究(二次調査)
- 造血器疾患の分子病態の解明ならびに有効かつ安全性の高い治療法開発を目指した基盤研究
- 皮膚腫瘍画像データセットの構築と診断支援プログラムの開発
- Anti-neutrophil-cytoplasmic-antibody-associated-vasculitis(ANCA関連血管炎)患者における腎生検の有用性の検討
- 長野県及び信州大学関連病院におけるカテーテルアブレーション症例の予後調査(Shinshu-AB Registry)
- SCRUM-Japan疾患レジストリを活用した新薬承認審査時の治験対照群データ作成のための前向き多施設共同研究(SCRUM-Japan Registry)
- 遅発性内リンパ水腫の全国疫学調査
- 小児腫瘤形成性虫垂炎に対するInterval appendectomyの治療方針
- 心不全緩和ケアにおけるフェンタニル貼付剤の有効性・安全性と効果予測因子の検討
- 高齢者急性骨髄性白血病における遺伝子異常と予後の関連に関する研究(JALSG GML219-Molecular)
- 当院で定位照射を行った単発肝細胞癌症例の治療成績の検討
- 日本人の臍・腹壁形態の標準値の解析
- 浅大腿動脈病変を有する下肢閉塞性動脈硬化症患者における血管内超音波を用いた薬剤コーティングバルーンの慢性期血管反応の評価
- カテーテルアブレーション全国症例登録研究[J-AB 2022]
- 人間ドック健診で発見したがん症例調査
- PD-L1高発現未治療進行非小細胞肺癌患者におけるペムブロリズマブおよびペムブロリズマブ併用化学療法の多施設共同観察研究
- 本邦における子宮体癌に対する低侵襲手術(MIS)の実態調査
- 腎機能障害患者における大腸癌補助化学療法の検証
- 大腸がんT1/T2,N(+)症例における術後補助化学療法の有用性
- 大腸癌術後合併症と術後補助化学療法施行及び予後への影響
- レセプト等情報を用いた脳卒中、脳神経外科医療疫学調査
- C型肝炎SVR後発癌の検討
令和2年度
- 長野県内における胃がんに対するニボルマブ治療の実態と臨床的意義
- 本邦におけるCOVID-19感染患者治療の疫学的調査
- 補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業
- HER2陽性乳房外パジェット病症例に対するTrastuzumab+Paclitaxel併用療法施行例に関する後方視的検討
- マムシ咬傷患者の前向き観察研究
- 新生児早期における新生児体動モニタの有用性の検討
- 臍帯血移植レシピエントにおける移植後リンパ増殖性疾患の合併状況とその臨床的特徴の検討
- 遠隔皮弁による母指内転拘縮解除例の検討
- 小趾列多趾症の術後評価と残存趾骨の影響について
- 虫垂炎治療における早期手術と待期手術の比較検討
- 当院における初発Ph陰性急性リンパ芽球性白血病に対するHyper CVAD療法の後方視的解析
- 人間ドック健診で発見したがん症例調査
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に脳卒中を発症した患者の臨床的特徴を明らかにする研究 -今後拡大が予測されるCOVID-19への対策の模索-
- 気道異物による窒息に対する多施設前向き観察研究
- レセプトおよびDPCデータを用いた循環器疾患における医療の質に関する研究
- Pharmacological flap thinning with local injection of triamcinolone acetonide
- 新型コロナウィルス感染症に伴う集中治療後症候群の研究
- 破裂性腹部大動脈瘤に対する開腹手術とステントグラフト内挿術の治療選択に関する全国多施設観察研究
- 病理診断にもとづく成人ランゲルハンス細胞組織球症(LCH)の疫学研究
- JALSG参加施設に新たに発生する全AML、全MDS、全CMML症例を対象とした5年生存率に関する観察研究(前向き臨床観察研究)
- 2015年出生児を対象としたハイリスク新生児医療全国調査
- 肥厚性幽門狭窄症治療における手術と硫酸アトロピン療法の比較検討
- 学童期になって停留精巣の手術を施行した症例の経過とその問題点の検討
- 高齢Anti-neutrophil-cytoplasmic-antibody-associated-vasculitis(ANCA関連血管炎)患者の臨床的特徴と予後関連因子の検討
- 術前に肝細胞癌と診断した非肝細胞癌症例の検討
- プレアボイド報告からみた病棟薬剤業務の有用性の評価
- C型肝炎SVR時の非侵襲的な検査からSVR後発癌のリスクを予測する
- 長野赤十字病院における最近の尿管ステント留置例の背景についての検討
- 前向き観察研究に登録された骨髄異形成症候群における、同種移植までの橋渡し治療と移植成績の検討
- JALSG参加施設において新規に発症した全AML、全MDS、全CMML症例に対して施行された治療方法と患者側因子が5年生存率に及ぼす影響を検討する観察研究(前向き臨床観察研究)JALSG AML/MDS/CMML Clinical Observational Study (JALSG-CS)-17
令和元年度
- 消化器内視鏡に関連した偶発症の全国調査
- 心不全緩和ケアにおける麻薬貼付剤の使用に関する調査
- レンバチニブ(レンビマ®)による疲労感発現の予測因子探索に向けた後方視的調査
- 日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究
- 精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究
- 高安動脈炎(TAK)、巨細胞性動脈炎(GCA)全国疫学調査
- 急性膵炎の前向き多施設観察研究
- 気胸術後20年で発症した鎖骨下動脈出血の1救命例
- 自殺関連行動により救急外来を受診した症例の後方視的検討
- 悪性リンパ腫の中枢神経再発に対する自家末梢血幹細胞移植の有効性
- CD5陽性DLBCLの臨床的特徴に関する後方視的検討
- 呼吸器疾患に伴う肺高血圧症の多施設前向き症例登録研究 (Japan Respiratory PH study)
- 頭頚部腫瘍における細胞分化バイオマーカーの開発
- 回旋枝入口部病変に対する薬物塗布バルーン治療の有用性に関する検討
- 肺塞栓症における担癌患者と非担癌患者に関する後ろ向き検討
- 当院における肝膿瘍の成因および起因菌に関する検討
- 造血幹細胞移植後血管内皮障害(SOS肝類洞閉塞症候群/TA-TMA移植関連血栓性微小血管症)に対する硝酸イソソルビドテープの使用
- SHINSYU ASSESSMENT of Flood Disaster Cardiovascular eVEnts -SAVE-trial〈台風19号における水害時の心血管イベント発生の実態調査〉
- 骨ミネラル代謝異常の診療指針の策定に関する研究
- 「治癒切除不能進行・再発大腸癌に対する一次治療としてのカペシタビン/LV5FU2+ベバシズマブ療法後のXELOX/FOLFOX+ベバシズマブ逐次療法とXELOX/FOLFOX+ベバシズマブ併用療法の多施設共同ランダム化第Ⅲ相臨床試験」参加者を対象とした追跡予後調査を目的とした観察研究 (C"-Study)
- Changes in laboratory findings in Parechovirus-A infection in nine neonates and infants
- 高齢発症成人スチル病の臨床的特徴に関する検討
- 消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究)
- 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究
- MTX 関連リンパ増殖性疾患の自然退縮に関わる生物学的因子についての形態学的・免疫組織化学的検討
- 大型血管を侵す血管炎病巣における炎症性変化の解析
- 無石性胆嚢炎の起因菌に関する検討
平成30年度
- SATAKE・HotBalloonカテーテル使用症例に対する全国観察研究(HARVEST Study)
- 電気けいれん療法(ECT)に関する多施設共同による後方視観察研究
- 経皮的冠動脈形成術を施行された高齢者の予後調査
- 持続血液透析を施行した患者の臨床的特徴と透析カテーテル関連合併症について
- 造血幹細胞移植後の腎障害についての検討
- アントラサイクリン系薬剤による心筋症の実態調査
- 早産児における晩期循環不全のリスク因子の解析
- 小児死亡事例に関する登録・検証システムの確立に向けた実現可能性の検証に関する全国版後方視的調査
- 血液凝固異常症全国調査
- 北信地域におけるがん医療の実態を把握するデータベース構築
- Tsurumai Biologics Communication Registry(TBCR)に登録された、関節リウマチ患者における自己抗体プロファイルと、アバタセプトの効果および安全性との関連に対するレトロスペクティブ解析
- 急性大動脈解離に対する治療成績の検討
- 身体疾患又は負傷と共に精神疾患またはせん妄抑うつを有し、長野赤十字病院に救急搬送され身体科医と精神科医の診察を受ける患者の実態調査
- カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)
- A retrospective comparison of the usefulness of gliding tissue Reconstruction in complex extensor injury
- インスリンリポハイパートロフィーと基礎インスリン投与量の影響
- 眼窩底骨折の予後予測因子の解明
- 一般社団法人日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)
- 当院で経験した血糖≧1000㎎/dLの高血糖症例における臨床的検討
- 同種造血細胞移植後のHHV-6脳炎発症例におけるサイトカインの関与の検討
- 本邦における婦人科悪性腫瘍合併妊娠の調査
- 本邦における卵巣癌(上皮性腫瘍)に対する妊孕性温存治療に関する実態調査
- がん対策の進捗評価のための患者体験調査
- 長野県内の5施設における非HIV患者におけるニューモシスチス肺炎の予後予測因子の検討
- 周術期がん患者に対する意識調査
- Pulp tissue reduction法による指尖部切断の生着率の検討
平成29年度
- 慢性腎臓病患者の実態調査
- 日本産科婦人科学会データベース登録事業(周産期登録・婦人科腫瘍登録)
- 血液疾患症例登録事業
- 成人急性前骨髄球性白血球を対象とした第Ⅲ相臨床試験、APL204、の長期予後調査(観察研究)
- 研究参加施設に新たに発生する全ての成人ALL症例を対象とした5年生存率に関する前向き臨床観察研究(JALSG ALL-CS-12)
- 造血不全患者における血小板回復と幼若血小板分画(IPF)の経時的変化との関連性の検討
- 血液凝固異常症全国調査
- 腹腔鏡下手術教育におけるOnline Surgical Video Discussionの実施と、有用性に関する検討
- カテーテルアブレーション症例全登録プロジェクト(J-AB レジストリ)
- Bipolar snare poypectomyによる切除標本の病理学的検討
- 骨髄非破壊的前処置での臍帯血移植におけるGVHD予防としてタクロリムス・ミコフェノール酸モフェチル併用とタクロリムス単独使用の後方視的検討
- ANCA関連血管炎患者の特徴と治療成績、合併症について
- 骨髄系腫瘍に対する臍帯血移植において、前処理Flu/Bu/Mel後の生着率はFlu/Mel/TBIに勝る
- 化学療法または放射線治療後に発症したPNH型血球陽性造血不全における臨床経過の検討
- 新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査
- New Japan Cardiac Device Treatment Registry(New JCDTR)- - 当院での再発・難治末梢性T細胞リンパ腫に対する造血幹細胞移植の後方視的解析
- 当院における胆嚢炎に対する治療方針及び経過の検討
- 腹部領域の3D CT angiography および 3D CT venographyにおける撮影法と造影法の最適化
- 自家末梢血幹細胞移植後に発症したトキソプラズマ感染症の検討
平成28年度
- 長野県内における急性期主幹動脈塞栓症に対して機械的血栓回収術を施行した症例に関する臨床研究
- 当院での低用量ランジオロールの人工心肺離脱に対する影響
- 男性不妊症患者におけるY染色体微小欠失に関する研究
- ニロチニブ治療を受けた慢性骨髄性白血病患者に合併した血管閉塞性イベントの後方視的研究
- 同種臍帯血移植における methotrexate(MTX)および mycophenolate mofetil(MMF)の投与量に関する後方視的検討
- 新生児・乳児ヒトパレコウイルス3型感染症の臨床経過と検査値の推移
- 複数のポート配置に対応可能な腹腔鏡下手術練習ボックスの作成と、腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術に最適なポート配置に関する検討