研修医ブログ

研修医ブログイメージ
長野赤十字病院研修医・後期研修医のブログです。
在籍中の研修医の紹介、勉強会の案内、病院見学の案内などの情報を掲載していきます。
旧「研修医ブログ」はこちら

全国赤十字病院スポーツ大会の結果は・・・

こんにちは。研修医2年目のSです。

まずは前回K.O.先生が書いてくれたブログをお読みください(^^)

10月28日(土)、29日(日)に硬式テニスと卓球で全国大会に行ってきました!!

今年の会場は岐阜メモリアルセンター。国際大会も開催されることのある立派な競技場です。

私は硬式テニスに参加させていただきました。団体戦で男子ダブルス、女子ダブルス、ミックスダブルスの3本制です。メンバーは臨床工学技士、看護師、薬剤師、検査技師、研修医と多職種にわたります。

コロナの影響で大学5、6年生時の東医体は中止だったので、テニスの試合は約4年ぶり。秋晴れの空のもと、楽しみながら懸命に戦いました。

気になる結果は・・・全国第3位!わーい!

来年は当院を離れますが、専攻医で戻ってこれたら優勝を目指したいです。

画像1.jpg画像2.jpg

卓球部は惜しくも予選リーグ敗退。しかし中部ブロックの決勝で戦った相手と再度対戦、見事勝利しリベンジを果たしたそうです。スキマ時間には岐阜城に観光に行ったのだとか。行き帰りのバスの中でも笑いが耐えなくて本当に仲良しです!

画像3.jpg画像4.jpg

競技の他にも、1日目の夜はレセプションがありました。参加病院は、北は釧路赤十字病院から、南は沖縄赤十字病院まで。一堂に集まり、ものすごい人数でした。いくつかの病院からは余興もあってとても楽しかったです。ちなみに来年の全国大会は熊本県で開催予定だそうです。

研修医になってからもスポーツ続けたいな、と考えている方、大歓迎です。活躍できる場がきっとあります。是非、研修の息抜きに一緒に汗を流しましょう。お待ちしています!

中部ブロック赤十字スポーツ大会に参加しました

こんにちは、研修医1年目のK.O.です。
愛知県で中部ブロック赤十字スポーツ大会がありました。
4年ほどコロナで開催されず久しぶりに開催だったみたいで、先生方は盛り上がっていました!
愛知までみんなでバスで向かって学生時代を思い出しました。
野球、フットサル、バスケ、バレー、硬式テニス、卓球が出場し、奮闘の結果、
硬式テニス 優勝
卓球 準優勝
で全国大会に行けることが決まりました!名称未設定のノート_Image_2.bmp

快晴の中普段の仕事を忘れ、みんな楽しそうでした!名称未設定のノート_Image_1.bmp

名称未設定のノート.bmp職種関係なく楽しめて、他の病院の方とも関わることができ、新しい出会いなどあり和気藹々としていてとても楽しく、貴重な時間でした!

仕事中ではわからない人柄などを知ることができて面白く、その後の仕事もやりやすくなっています!

長野赤十字での研修を考えている皆さんも是非来て、仕事だけじゃなくプライベートも満喫しましょう!

研修医症例発表会での症例報告が呼吸器学会関東地方会で優秀賞を受賞しました!

はじめまして、研修医2年目のT・Kです。今回は当院の研修の名物である研修医症例発表会について紹介します。

当院では1年に1回、年度末に研修医症例発表会があります。研修医全員が学会形式で症例報告と質疑応答を行います。

僕は研修医1年目で学会発表の経験がなく、どの症例を発表しようかと悩んでいましたが、12月の呼吸器内科研修の際に指導医のY先生に相談し、「アテゾリズマブ投与後に血球貪食症候群をきたした肺腺癌の2例」について発表することになりました。

発表会に向け、初めてY先生にスライドを見ていただいたときに、ほとんど1からやり直しになり落ち込んだのを覚えています。しかし、その後、Y先生は何度も何度もスライドのチェックをしてくださり、たくさんのアドバイスをいただき、何とか本番を迎えることができました。呼吸器内科の先生方には予行練習の際に様々なご意見をいただき、血液内科の先生方にもご相談し、アドバイスをいただきました。

迎えた発表本番、たくさん噛みながらも何とか発表を終えました。しかし、質疑応答で血液内科の先生方の質問に答えられず、ここでもY先生の力を借りてしまいました。そんな発表でもY先生は、たくさん褒めてくださり、心から感謝すると同時にうまく発表ができなかった自分の不甲斐なさを痛感しました。

そして、4月に結果発表があり、なんと院長賞を受賞することができました。まさか受賞できるとは思ってもいなかったので、すごく驚きました。何よりお世話になったY先生に良い結果を報告できたことが1番嬉しかったです。

5月には呼吸器学会で発表することになりました。これに向けてY先生と更に発表内容を修正し、本番を迎えました。初めての学会発表で大変緊張していましたが、指導医のY先生、部長のK先生もわざわざ東京の会場に来てくださり、安心してたくさん噛みながら発表を終えました。そしてびっくり!優秀賞を受賞することができました。

一連の経験を通して学会発表の大切さと難しさを学びました。最後まで支えていただいたY先生をはじめ、呼吸器内科の先生方には大変感謝しております。この経験を今後に生かし、積極的に学会発表に挑戦してみたいと思います。

画像1.jpg

長野マラソンに参加しました

皆様お久しぶりです。研修医2年目のK.Kです。

先日4/22に長野マラソンがありました。

去年は1人で出場し何とか這って完走しましたが、なんと今年は同期7人が出場!

長野マラソン①.jpg

天候にも恵まれ、絶好のランニング日和でした。

長野マラソン②.jpg

気になる結果は、、、

長野マラソン③.jpg

全員完走しました!なんという快挙!

個人としてはサブ4まであと一歩だったのでまた来年リベンジしたいと思います!

長野マラソン④.jpg

 

上級医の先生方ともパシャリ

普段の研修にもつながるいい体力づくりになったと思います。

長野日赤で研修を考えている皆さんもぜひ来年は一緒に走りましょう!

ではまた

院内症例発表会 発表所感

お久しぶりです,研修医A.Sです.

三寒四温の今,出会いと別れの季節です.

みなさんは,ずっと心に残る,忘れられない出会いはありますか?

このあいだ,院内の症例発表会(※)がありました.

画像1.png

 (※)当院では年度末に研修医発表会が催されます.

 教育目的の簡単な学会発表(練習)といった感じです.

 院内の大ホールで発表→質疑応答を行います.

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

          

          ―――ので,ちょっとした所感を.

僕は血液内科での1例を発表しました.

その方は研修初日に緊急入院してきた患者さんでした.

画像2.jpg

―――初発の白血病

採血,血液像,染色体...

どうやら予後はそこまで悪くないらしい.

でも...思うように薬が効かない...

なんでだろう,どうしてだろう,と調べ(る先生方の周りで自分はオロオロし)ながら毎日回診に足を運びました.

結果,当初の見立てとは真逆,極めて難治...

全世界でも報告数100件程度のとてもめずらしい病態の方でした

画像3.jpg

足を運ぶ,診察する,検査結果を考える,過去の報告を調べる,また足を運ぶ...

人として,医師として,たくさんのことを学ばせていただきました.

僕が年度末に選んだのは,そんな日々の集大成でした.

初めての症例発表.

あんまりうまく伝えることはできなかったかも...

でも...この経験のぜんぶが,これからの毎日につながっていくと信じています.

―――

...あ,それはそうと,当該患者さんは笑顔で退院していかれました!

治療には2ヶ月の研修期間いっぱいかかったけれど...

ほぼ同じタイミングで,血内病棟を後にして.

「いっしょに卒業だね!」なんて言い合いながら―――

画像4.jpg

1  2  3  4  5  6  7  8  9 »