感染対策に関する基本的な考え方
当院は、患者さんやご家族、職員を含めた病院に関わるすべての人々を感染から守るために、「標準予防策」を基本とした院内感染対策を遵守し、安全で質の高い医療サービスの提供に努めます。
1. 院内感染対策組織に関する事項
感染対策に関する問題点を把握し改善するために、病院長の諮問機関として院内感染対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い感染防止対策に関する事項を検討しています。感染管理室は病院長直轄であり、感染管理者を中心に感染制御チーム(ICT)が、感染対策の実務を行います。また、抗菌薬適正使用支援部会(AST)では、抗菌薬の適正使用について検討・介入しています。
2. 院内感染対策教育に関する事項
職員の感染対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした研修会・講習会を年2回以上行っています。
3. 感染症発生状況報告に関する事項
法令に定められた感染症届出の他、院内における耐性菌等に関する感染症レポートを作成し、感染制御チーム(ICT)にて検討し、適宜現場へのフィードバックを実施しています。
4. 院内感染発生時の対応に関する事項
院内感染発生が疑われる事例が発生した場合には、感染制御チーム(ICT)が速やかに現状の確認、疫学的調査、感染対策の徹底などを行い、感染拡大を防止します。保健所や地域の医療機関と連携し、速やかに連携し対応します。
5. 患者さんへの情報提供に関する事項
感染症の流行が見られる場合には、ポスター等の掲示物で広く院内に情報提供を行います。併せて、感染対策の意義や手洗い・マスクの着用などについて、ご理解とご協力をお願いしています。
6. 抗菌薬の適正使用に関する事項
耐性菌の予防のために抗菌薬の種類について、広域抗菌薬の届け出制や抗MRSA薬を許可制としています。抗菌薬使用量、効果等を定期的に抗菌薬適正チーム(AST)が介入し、適切な使用となるよう務めます。
7. 地域の連携に関する事項
感染症対策に関する医療機関間の連携体制の更なる強化のため、地域の医療機関とカンファレンスや訓練などを行っています。
8.「院内感染対策マニュアル」の策定及び改訂に関する事項
院内感染対策推進のため、各種ガイドラインや国の指針を参考に「院内感染対策室マニュアル」を策定・改訂を行い、病院職員への周知徹底を図ります。
感染管理室
感染管理室は、患者や家族、病院職員、その他の医療従事者を、医療関連感染から守るために、日々活動しています。室員は、感染制御のために必要な知識を備えた、医師・看護師・薬剤師・検査技師・事務員と多職種で構成されており、現場では感染制御部会(ICT)や抗菌薬適正使用支援部会(AST)として、組織横断的に活動しています。
院内感染対策委員会(Infection Control Committee)
院長直轄の感染制御のための院内委員会であり、病院内の各部門からの代表者で構成されています。院内における院内感染管理体制の整備を行い、感染対策に関する当院の方針を決定し、その具体的な対応について協議します。
感染制御部会(Infection Control Team:ICT)
医療関連感染の防止と対策を強力かつ円滑に実行することを目的としたチームです。
医師 | 4名(Infection Control Doctor) |
---|---|
看護師 | 4名(感染管理認定看護師) |
薬剤師 | 5名(抗菌化学療法認定薬剤師等) |
臨床検査技師 | 5名(感染制御認定臨床微生物検査技師・抗酸菌症エキスパート等) |
1. 院内のラウンド
毎週、院内の定期ラウンドを行い、各部署で正しく感染対策が実施されているか、感染対策のための設備が整っているか等、評価・指導を行っています。院内ラウンドの結果は各部署に伝達し、感染防止策の改善を促しています。

2. サーベイランスの実施
厚生労働省サーベイランス事業
- 検査部門
- 全入院患者部門
- 手術部位感染部門(SSI)
- 集中治療室部門(ICU)および新生児集中治療部門(NICU)
日本環境感染学会サーベイランス事業およびその他
- 医療器具関連感染サーベイランス部門
- 手指衛生サーベイランス
- 信州インフェクションコントロール(SICCS)
- J-SIPHE(感染対策プラットフォーム)
3. 感染対策に関する教育
- 全職員を対象とした研修会を、地域に公開して年2回以上実施しています。(一部地域公開)
- 看護職に対しては、クリニカルラダーに応じた研修を提供しています。
- 各職種別やアウトソーシング部門への勉強会等を、通年実施しています。



4. 院内感染対策マニュアルの作成・管理
院内感染対策マニュアルを、常に整備・更新・広報することで、医療関連感染症の発生を防いでいます。
5. アウトブレイク時の対応
- サーベイランスの結果から、アウトブレイクを早期発見し対処します。
- 長野市や長野県、全国の感染症発生状況を確認し、感染症流行期には、ポスターや電子掲示板を使用した啓発を行っています。
- 新興感染症発生時における対策本部の設置、並びに対策チームとの連携をとっています。
6. 地域連携
- 北信ICT連絡協議会に参加(理事病院)しています。
- 感染対策の相互評価を実施しています。(感染対策向上加算1を算定している2病院と連携)
- 感染対策等に関するカンファレンスを実施しています。(感染対策向上加算2及び3を算定する5病院、外来感染対策向上加算を算定する22診療所と連携)

抗菌薬適正使用支援部会(Antimicrobial Stewardship Team:AST)
治療効果の向上、副作用防止、耐性菌出現のリスク軽減を目的として抗菌薬の適正使用を支援するチームです。
医師 | 2名(抗菌化学療法認定医・指導医等) |
---|---|
看護師 | 1名(感染管理認定看護師) |
薬剤師 | 4名(抗菌化学療法認定薬剤師等) |
検査技師 | 1名(感染制御認定臨床微生物検査技師等) |
AST業務内容
抗菌薬適正使用に向けた支援
- 抗菌薬のMIC分布推移を毎年評価することにより、感受性率の変化が現れる前に薬剤選択、使用方法を適正化できる体制をとっています。
- 抗菌薬使用症例のモニタリングと適正使用指導やフィードバックをしています。
- 抗菌薬適正使用に関する研修を行っています。
- 抗菌薬適正使用の支援に関する相談をお受します。
院内感染対策指針
- 基本理念
- 院内感染対策のための組織および体制
- 医療関連感染対策に関する職員研修
- 感染症発生状況の院内報告体制
- アウトブレイク等の対応
- 患者等への情報提供と説明に関する方針