よくある質問

外来・入院について

受診について

受付時間・休診日について知りたいです。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/

受診にはマイナンバーカードが必要ですか。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/flow/

予約の取り方について知りたいです。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/reservation/

受診には紹介状が必要ですか。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/flow/

外来・検査の予約の変更方法を知りたいです。

予約の各診療科で対応いたします。お電話での変更も可能ですが、平日14時から17時の間が受付時間となっております。

はじめて受診しますが、当日はどうしたらよいですか。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/flow/

医療費の支払いについて

平日時間内以外の支払は可能ですか。

平日時間外および休日は救急外来窓口でお支払いが可能です。

支払は現金のみですか。

クレジットカードでのお支払いが可能です。取扱いはDC、VISA、JCB等がございます。

クレジットカードの分割払いはできますか。

分割払いも取り扱っておりますので、会計時にお申し出下さい。

ペイペイ等、キャッシュレスに対応していますか。

現金もしくはクレジットカードの対応のみで、各種キャッシュレス決裁はご対応できません。

振込での支払は可能ですか。

お振込みでのお支払いも可能です。その際には、振込手数料をご負担いただきます。お振込みをご希望の場合は請求書記載の振込口座にお振込みください。

領収書の再発行はできますか。

領収書の再発行はできません。
医療費控除等で必要な場合は、支払証明書を1通 1,100円(税込)で発行しますので、お申し付けください。

怪我をさせられた場合の医療費の支払は誰がするのですか。

診療を受けられた方(怪我をされた方)にお支払いをいただきます。
当院では相手方に請求をすることはできませんので、ご了承ください。

保険証を忘れた場合の支払はどうなりますか。

保険証を確認できない場合は、10割負担でお支払いいただきます。
保険証をご提示いただければ、再計算し返金いたします。

支払で困った場合の相談窓口はありますか。

分割の支払いについては会計窓口にお声がけください。
また、公費負担医療制度や社会保険制度の利用についてのご相談は、医療社会事業部の医療ソーシャルワーカーが窓口になります。一階八十二銀行ATM裏の医療社会事業課窓口にお声がけください。

選定療養費ってなんですか。

選定療養費は初診時に紹介状をお持ちでない場合にかかる費用です。
全国の病院でも同様ですのでご理解をお願いします。

長期入院の際の支払はどうしたらよいですか。

毎月、診療月の翌月に請求書をお配りしますので、毎月お支払いをお願いします。

入院・お見舞いについて

入院について詳しく知りたいです。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/hospitalization/

面会は可能ですか。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/hospitalization/visitation/

お見舞いの手紙や品を送りたいのですが、どうしたらいいですか。

お手紙は、「入院患者 日赤太郎様」等、入院患者であることを宛先に明記ください。ただし、退院や転院、他諸事情で、お渡しできずお返しすることもございますのでご了承ください。品物については受け取りできませんでの、入院患者さんのご家族にご相談ください。

知人が入院しているかどうかについて知りたいです。

個人情報の観点から、入院の有無等に関する問い合わせについて、電話や窓口でのご案内は控えさせていただいております。
入院されたことをお知らせしたい方については、患者さん自身やご家族からご連絡いただきますようお願いします。

退院時に職員にお礼をしたいのですが

職員に対する謝礼、贈答品は固くお断りいたします。お気遣い無いようお願い申し上げます。

各種ご相談について

診察券を紛失しました、どうしたらいいですか。

中央ホール受付1番で再発行が可能です。お申し出ください。再発行費用は100円(税込)です。

院内で落とし物、忘れ物をしてしまいました。どちらにご相談すればいいですか。

当院では、遺失物法に基づいた取扱いをしております。平日時間内(8:30から17:00)に総合案内までお問い合わせ下さい。

院内でインターネットは使えますか。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/wifi/

日本語以外も対応できますか。

英語は対応可能なスタッフがおります。それ以外の言語は翻訳機を使用して対応いたします。

駐車場について

駐車場使用料金について教えてください。

入庫後30分まで無料、以降4時間30分まで100円、それ以降は一時間ごと100円が追加されます。駐車場内での事故・盗難につきましては一切責任を負いかねます。

入院中、駐車場に車を停めておけますか。

駐車場は、外来患者さん専用となっております。入院患者さんの駐車はご遠慮願います。
原則として駐車場料金は有料です(パンチなどのサービスはございませんのでご承知おきください)。

駐車場は、病院の用事以外で利用はできますか。

患者様、またそのご家族様など、当院にご用事のある方にご利用いただいております。近隣でのイベントや花火大会等のためのご利用はご遠慮ください。

文書について

文書の料金について教えてください。

こちらで詳しくご説明しています。ご覧ください。
https://www.nagano-med.jrc.or.jp/outpatient/certificate/

文書作成申込の窓口はどちらですか。

証明書や診断書が必要な方は、文書受付センター(1階中央ホール)、又は診療外来窓口へお申し出ください。なお、緊急な場合は、医師・看護師にご相談ください。

依頼した文書の受け取りまでの日数について知りたいです。

目安として2~3週間お時間をいただいております。文書の種類、内容や状況により1ヶ月以上かかる場合がございますがご理解のほどよろしくお願いします。

健診・人間ドック

ご注意:健診センターへは中央玄関または北口玄関から1階眼科外来向かいの西棟エレベーターをご利用し3階までお越しください。

  • 人間ドックをご予約後、約1ヶ月前に資料をご自宅に郵送いたします。
  • 当日、体調が悪くどうしても検査を受けられる状態ではない方は、必ず、健診センターにご連絡をお願いします。

当院は敷地内全面禁煙となっております。受動禁煙&タバコのポイ捨ての防止にご理解とご協力をお願いいたします。

検査内容

1日ドックと2日ドックの検査内容の違いを教えてください。

大きな違いは、2日ドックは(経鼻)胃カメラがコース内に設定されています。1日ドックは経口からの胃カメラでオプション設定となっています。
また、2日ドックには糖尿病を診断する75g経口ブドウ糖負荷試験が設定されています。
この他に2日ドックは下記検査がコースに設定されています。
(女性)・・・腫瘍マーカー検査(CA125)、血清鉄
(男性)・・・腫瘍マーカー検査(PSA)
(男女共通)・・・腫瘍マーカー検査(CEA・CA19-9)、甲状腺機能検査、BNP検査、糖負荷検査、眼科診察、栄養指導など

1日ドックの胃カメラを経鼻に変更できませんか。

経鼻胃カメラは、2日ドックのみの設定となっていますので、大変申し訳ございませんが変更できません。

2日ドック

2日ドックについて、宿泊先は何処になりますか。また、宿泊せず2日ドックを受けられますか。

2日ドックは通院コースのみとなります。

女性の方より

妊娠中ですが、受診できますか。

妊娠中又は妊娠の可能性のある方は、安全性を考慮して人間ドックは基本的にお受けしていません。

生理中ですが、受診できますか。

便潜血検査、尿検査で潜血反応が出てしまう可能性はありますが、その他は問題ありません。
生理中でしたら、検便は取らずにお越しください。生理終了後に採取し郵送していただくこともできます。

車椅子ご利用など

車椅子・杖等を使用してのドック受診はできますか。

可能です。(車イスについては貸出しも可能) ただし、介助が必要な方はドック受診中に付き添いをお願いしております。

ドック前日・当日

前回の結果は持参した方がよいのですか。

当センターを定期的にご利用いただいている方は不要ですが、他施設で人間ドックを受診されている場合は、当日ご持参いただけると幸いです。

便秘がちですが、便は何日前から採ってもよいですか。

健診日の前日、当日の便を採っていただくことが一番良いですが、便秘がちの方は2~3日前でも大丈夫です。ただし、冷暗所で保管してお持ちください。

検査前日、当日の食事について。

前日の夕食は夜9時までに摂っていただき、その後は絶食状態でお越しください。ただし、当日7時までは、お水、白湯は摂取できます。(お茶やコーヒーは不可)

検査当日はどんな服装で行けばいいですか。

専用の健診着をこちらでご用意しております。健診着の下には、薄手の下着(金具、ボタン、プラスチック製品のないもの)を着ていただくことをおすすめします。また、アクセサリー・磁気治療シール・湿布などはあらかじめはずしてください。

名前で呼ばれるのは、遠慮したいのですが。

当日は診察・検査など個人情報保護の観点から、番号でのお呼び出しとなります。名前で呼ばれることをご希望される場合は受付でお伝えください。

終了時間は何時になりますか。

およそ午後1時から、朝の受付順で医師からの診察・結果説明、続いて看護職員からの保健指導となります。最後の方で概ね午後3時30分位になります。午後に予定がある場合は、来院時にご相談ください。

検査結果はいつごろ届きますか。

健診後約2〜3週間を目安に郵送しています。

料金・お支払い等

料金の値引きはできますか。(検査項目の省略など)

申し訳ございませんが、各コースともセット料金となっていますので料金の減額はできません。
検査項目の一部中止はお申し出いただければ可能ですが、料金は変わりませんのでご了承ください。

協会けんぽに加入しているとドックの補助(差額)はうけることができますか。

生活習慣病予防健診の補助となるため、当院のドックコースでは使用できません。

カード支払いはできますか。

平日時間内はクレジットカードでのお支払いが可能です。(取扱いはDC、VISA、JCB等)

領収書の再発行はできますか。

領収書の再発行はできません。証明という形で「領収証明書」を1通 1,100円(税込)で発行いたします。

検査後

検査結果でわからない事があった場合はどうしたらよいでしょうか。

直接お問い合わせください。
健診センター直通:026-226-5455

PET/CT検査

痛みはありますか。

撮影のために検査薬を注射いたします。この注射以外での痛みは、ほとんどありません。

PET/CT検査による放射線の障害はだいじょうぶですか。

PET/CTでの8.5mSv~17.5mSv程度という線量では、急性の放射線障害が起きる可能性はいっさいありません。また、将来のがんの発生などについては、この線量ではその可能性はほとんどないとされています。

どんな検査薬を使うのですか。

放射性同位元素(F-18)で標識されたフルオロデオキシグルコース(FDG)というブドウ糖によく似た検査薬を使います。これは薬品メーカーより供給され、薬価承認を得た検査薬です。

具体的に検査する部位は?

頭部から骨盤まで撮影します。両下肢は撮影されません。

すべての悪性腫瘍が発見できますか。

使用する検査薬は糖代謝の盛んな部位に集積するため、脳や心臓に強く集積します。また検査薬は尿から排泄されるため、腎臓や尿路、膀胱に強く集中します。このため、これらの臓器では検査薬の正常集積のためにがんへ蓄積異常が隠される可能性があり、がんの発見はむずかしくなります。
また、がん以外に、炎症や甲状腺腫、大腸腫瘍などの糖代謝の盛んな良性疾患の場合も集積することがあります。5mm以下の小さながん、糖代謝の低い(薬剤の蓄積の低い)がんの発見はできません。

発見しづらいがん、見えにくいがん、見えないがん・・・具体的には?

肺がんの一部(高分化腺がん・肺胞上皮がん)、腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん、表在がん、スキルス型胃がん、5mm以下の小さながんなどです。

逆に発見しやすいがん、見えやすいがん・・・具体的には?

頭頚部がん、甲状腺がん、食道がん、大腸がん、悪性リンパ腫、悪性黒色腫などです。

検査結果はどのような方法でわかるのですか。

専門医の報告書を、ご自宅に後日ご郵送いたします。
検査結果から、さらに精密検査が必要になった時は各専門医への診察をお勧めいたします。

他に特別な注意事項はありますか。

  • 検査用寝台は狭く、時間もかかるため、安全で正確な検査のために身体の固定が必要となります。
  • 糖尿病で治療中の方は、PET/CT検査を希望される前に、血糖のコントロールについて下記の注意点をふくめ主治医とご相談した上でお申し込みください。
  • ワクチン注射後90日くらいはリンパ炎症をひろってしまうため間隔をあけて受診ください。

糖尿病の方がPET/CT検査を行うにあたってのお願い

PET/CT検査はFDGというブドウ糖(血糖)とほぼ同じ構造の放射性核種を用いた画像検査です。
FDGを体内に投与すると、ブドウ糖と同じように体内に取り込まれて代謝されます。

  1. FDG投与前、4~6時間の絶食が必要です。
  2. インスリンは骨格筋へのFDG集積を増加させます。
  3. PET検査時血糖値150mg/dL以下が望ましく、200mg/dL以上では行いません。

このため、糖尿病で加療中の方が当検査を行う場合、
以下の点につき、主治医にご相談ご確認いただくことをお願いいたします。

  1. 検査当日
    午前検査の方・・・朝食はとらず、糖尿病薬は使用できません。午後検査の方・・・検査当日は朝食を午前7時までに軽くとってください。(糖尿病薬は7時までに使用してください)
  2. 飲水
    水やお茶、白湯は飲めますが、食事摂取やスポーツ飲料、栄養ドリンク、ジュース、牛乳、飴やガム、果物など糖分を含むものを飲んだり食べたりした場合には、検査ができない場合があります。
  3. 撮影時
    撮影時に血糖 200mg/dL以上の場合、良好な画像が得られないため検査ができません。