医療安全推進室
医療安全推進室について
医療安全推進室では、医療安全推進部門、感染制御部門および褥瘡対策部門を担当しております。医療安全推進室長が院内ジェネラルリスクマネジャーを兼ねて患者安全推進活動を指揮・統率しています。患者安全は全ての医療の要となるものです。どんな時も気を緩めることができません。
医療安全推進室では定期的にミーティングを開催し、スタッフ間での情報を共有し、対応を協議しています。日々寄せられる報告・相談に適正な対応ができるよう努めています。
毎月開催している「インシデント・アクシデント事例検討会」で報告のあったレポートの事例をグループワークで検討・議論し、特に対応すべき重要案件を「メディカルリスクマネジメント(MRM)委員会」を中心に予防策を策定し、院内に周知・指導・啓蒙します。また、医療安全情報の提供発信をしたりMRMラウンドを通じて現場への指導、依頼を行います。
地域に信頼される病院づくりを目指し、総合案内では案内スタッフや看護師長らが心のこもった案内に努め、また、寄せられる相談に対して何をどうしていったらよいか取り組んでいる毎日です。
感染制御部門はICD(インフェクションコントロールドクター)、院内感染管理者(感染管理認定看護師CNIC)抗菌化学療法認定薬剤師、感染制御認定臨床微生物検査技師を中心に、院内感染対策委員会や感染制御部ICT(インフェクションコントロールチーム)と共に活動しています。定期的にラウンドを行い、院内感染を未然に防ぐよう活躍しています。地域の医療機関の関係者と合同ラウンドも行い、他の医療機関のスタッフからも御指導・御助言を頂いています。
褥瘡対策については新規発生の予防に努め、また保有患者さんの入院時からの積極的ケアに取り組んでいます。現場の看護部褥瘡対策委員や専任医師らで褥瘡対策計画、実施、評価をしています。定期的に褥瘡対策部会を開催し、症例検討、予防活動の在り方、耐圧分散寝具や創傷被覆材等の検討・採用等協議しています。褥瘡ラウンドを毎週実施しています。
各種研修会を企画、実施しています。必要に応じて地域公開研修会として地域の医療従事者のみなさまにも参加いただいています。
"すべては患者さんのために"の心構えで患者安全文化の醸成をより推進させるため、組織横断的に取り組んでいます。
患者さんに向けてのお知らせ
- 診療情報の提供(カルテ開示)に応じています。
- 患者さんからの求めに応じ、診療記録(カルテ、検査所見、レントゲンフィルム、処方せん、手術記録など)が閲覧できます。診療記録の写しの交付を希望された場合には、実費負担にて提供しています。
- セカンドオピニオンに応じています。
- 患者さんが(他の医療機関において)これから受ける診療、または現在受けている治療について、担当医とは別の第三者的立場にある医師から意見(これをセカンドオピニオンといいます)を聞きたい場合には、主治医また はスタッフ若しくは地域医療連携室看護師にお申し出ください。
- 安全な医療を行うため、患者様やご家族の皆様にも参加していただき、共同で、医療事故の防止に取り組むことを推進しています。ご理解・ご協力をお願いします。
-
- 患者さんに可能な限り自らフルネームをお名乗りください。
- 注射薬や投薬を患者さん自身の目で確認してください。
- 疑問があったらすぐに医療スタッフにたずねてください。
- 患者さんの取り違え防止の一環として、入院当日から退院当日までの全期間で患者識別バンド(手首へ巻く形のリストバンド)を装着していただきます。
- 手術の際、手術部位にマーキングをさせていただきます。
- 入院時には、転倒や、ベッドからの転落により怪我や骨折などの危険度がどの程度あるのかを評価し、その結果を患者さんやご家族に説明し、ご理解いただき、共同で事故防止に取り組んでいます。なお、治療上やむを得ない場合は、患者さんやご家族の同意のうえ、身体拘束をさせていただく場合があります。
- 医療の提供開始後、症状に変化があって、おかしいな?と感じた際には遠慮なく、即座に医療スタッフにお知らせください。
- 患者の皆様の個人情報は保護されています。
- 患者様やご家族から頂いた情報は、診療に関わること以外には利用しません。
- 入院療養中の貴重品について
-
- 入院中に多額の現金や高価な貴重品の持ち込みは管理上お断りしております。
- 入院生活に使用する花瓶、マグカップ、吸いのみなどは、破損しやすいガラス製品を避け、落としても破損しにくいプラスチック製のものをご用意ください。
- 義歯(入れ歯)の管理を可能な場合は患者さん自身にお願いすることもございますがご理解ください。
- 貴重品の盗難・紛失について十分お気をつけください。床頭台に施錠ができるセーフティボックス(保管庫)がございますのでご利用ください。