診療科・部門
麻酔科

診療の特色

  • 外科系各科が全て揃っています。呼吸器外科による肺手術、心臓血管外科による開胸心大血管手術、循環器内科による経カテーテル大動脈弁置換術、帝王切開術など幅広い手術を行っています。
  • 手術患者の年齢も新生児から90歳超の高齢者まで様々です。2024年に麻酔科管理を受けた3,805例のうち、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、口唇口蓋裂手術、口蓋扁桃摘出術などを受けた6歳未満の小児例は164例で、四肢の骨折や脊椎手術、癌の手術などをうけた75歳以上の高齢者は1,061例(90歳以上は92例)でした。
  • 緊急手術の割合が高く全体の12%を占め、24時間以内の緊急全身麻酔手術も350件を超えます。
  • 心不全、腎不全など重篤な合併症を有する手術患者も受け入れています。当院には精神科もあるためか、市内の諸精神科病院からの精神科疾患合併患者の外科、整形外科などへの紹介手術も多く行われています。
  • さらに、精神科による電気痙攣療法(ECT)は精神科の病棟へ、脳動脈に対するコイル塞栓術や小児血管撮影検査は血管造影室へ赴くなど、手術室以外の場所でも全身麻酔管理を行い、治療の安全性を高めています。

手術は午前8~9台、午後は8~10台が同時に進行されており、10室ある手術室はほぼフル稼働状態です。一方で、当院は重症患者を受け入れる使命があり、周辺医療施設から多数の重症患者を受け入れています。全科拘束体制がとられており、夜間や休日の緊急手術にも対応しています。
入院期間を延長させず予定通りに退院いただくためには、合併症に応じた綿密な麻酔計画が不可欠です。各診療科と事前に協議を重ね麻酔に臨んでいます。また、吐き気や痛みの少ない術後を提供し、早期離床を進めるべく、術後疼痛管理にも重点を置いて活動しています。

診療実績

中央手術室での2024年1月から12月までの総手術件数は6,819件(前年差+246)で、麻酔科が管理する麻酔件数(主に全身麻酔と産科帝王切開、精神科病棟での電気痙攣療法の麻酔)は3,805件(+366)となっています。

スタッフ紹介

布施谷 仁志 (ふせや さとし)
役職:
部長(第一麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
平成15年卒
資格等:
日本麻酔科学会専門医・指導医、日本ペインクリニック学会専門医、日本区域麻酔学会ペインクリニック認定医、日本区域麻酔検定試験(JーRACE)合格、医師卒後教育ワークショップ修了
清水 彩里 (しみず さり)
役職:
部長(第二麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
平成12年
資格等:

麻酔科専門医
麻酔科指導医
集中治療専門医
田中 稔幸 (たなか としゆき)
役職:
副部長(第一麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
平成15年卒
資格等:
日本麻酔科学会指導医・専門医、麻酔科標榜医
黒岩 香里 (くろいわ かおり)
役職:
副部長(第一麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
平成16年卒
資格等:
日本専門医機構認定麻酔科専門医・指導医、麻酔科標榜医、日本周産期経食道心エコー認定医(JB-POT)、心臓血管麻酔専門医
吉山 勇樹 (よしやま ゆうき)
役職:
副部長(第一麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
平成21年卒
資格等:
日本麻酔科学会指導医、日本専門医機構麻酔科専門医、麻酔科標榜医、日本ペインクリニック学会専門医、日本区域麻酔学会指導医
山田 友克 (やまだ ともかつ)
役職:
副部長(第一麻酔科)
専門分野:
手術麻酔
卒業年:
平成23年卒
資格等:
手術麻酔
麻酔科専門医
西村 光季子 (にしむら みきこ)
役職:
医師(麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
令和2年卒
資格等:
麻酔科標榜医
青木 裕子 (あおき ゆうこ)
役職:
医師(第一麻酔科)
専門分野:
麻酔科
卒業年:
令和2年卒
西澤 政明 (にしざわ まさあき)
役職:
医師
専門分野:
手術麻酔
卒業年:
昭和54年卒
資格等:
麻酔科標榜医