診療科・部門
脳神経外科

概要

脳神経外科の診療は広く中枢神経系疾患全般にわたるため、総合病院の利点を生かし、各科、各部門との緊密な連携のもと、最先端診断装置を利用し、より良い医療を提供しています。

診療の特色

1971年開設。日本脳神経外科学会専門医訓練施設指定。脳神経外科医4名体制で中枢神経系疾患のほとんどを扱っています。脳神経外科の診療は広く中枢神経系疾患全般にわたるため、総合病院の利点を生かし、各科、各部門との緊密な連携のもと、CT、MRI、脳血管撮影装置、SPECTなどの最先端診断装置を利用し、より良い医療を提供するべく努力しております。
北信唯一の救命救急センターとして、脳神経救急センターを開設し、脳神経内科医と共に24時間365日、脳卒中をはじめ頭部外傷、感染症など各種神経疾患救急に対応しています。

写真:マイクロサージャリー
写真:クリッピング術
写真:バイパス術
  • 良性脳腫瘍に対しては手術療法が中心です。術中脳神経モニタリングやナビゲーションなどの手術支援を駆使した手術で合併症を起こさないようにしています。また、下垂体腺腫に対しては内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術を耳鼻咽喉科・頭頸部外科と協力して行っています。
  • 悪性脳腫瘍に対しては、良性腫瘍同様に手術支援を駆使し、QOLを重視した手術摘出を行っています。術後、病理検査部と連携しWHO分類による病理診断を確定し、組織診断に応じた化学療法や、放射線科と連携した高精度放射線治療を施行しています。さらにがんゲノム医療のための遺伝子パネル検査を行い有効な化学療法の探索も行っています。
  • クモ膜下出血は早期に開頭クリッピング手術や血管内手術によるコイル塞栓術の後、集中治療室で治療を行っています。
  • 脳内出血重症例は、血腫量に応じ開頭血腫除去術や内視鏡的血腫除去術を行っています。
  • 脳梗塞超急性期例に対しては、rt-PAを用いた急性期血栓溶解療法や血管内手術による血栓回収療法を行っています。また慢性期の患者さんに対しては、脳血流量評価を行って適応を判断した上で、再発防止のための脳血行再建術を行っております。
  • 未破裂脳動脈瘤の治療は、開頭クリッピング手術、血管内手術によるコイル塞栓術やフローダイバーターステント留置術のいずれにも対応可能です。適応を考慮し治療法を選択しています。
  • 頚動脈狭窄病変に対する治療は、血栓内膜剥離術、血管内手術によるステント留置術いずれも可能です。適応を考慮し治療法を選択しています。
  • 重傷頭部外傷は緊急手術後、集中治療室にて治療しています。
写真: 内視鏡下経鼻的下垂体腫瘍摘出術
写真:術中モニタリング

最新の血管撮影装置を導入し、脳血管内手術(カテーテル治療)を行っています

脳血管内治療専門医2名を中心に、脳動脈瘤コイル塞栓術やフローダイバーターステント留置術、頸動脈ステント留置術等の血管内手術を多数行っています。また、神経内科と共に脳神経救急センターを運営し365日24時間体制で脳卒中救急医療に対応しており、急性期脳梗塞に対してカテーテルによる血栓回収療法を多数行っています。

写真:最新脳血管内手術
写真:脳血管内手術

診療実績

2022年2023年2024年
外来患者数802人819人705人
入院患者数503人541人559人
総手術件数253209225人
血管内手術685172人
脳動脈瘤手術322838人
脳腫瘍手術313034人
血栓回収302829人

スタッフ紹介

吉村 淳一 (よしむら じゅんいち)
役職:
部長(第一脳神経外科)
専門分野:
小児脳神経外科、神経内視鏡、脳腫瘍
卒業年:
平成5年卒
資格等:
日本脳神経外科学会専門医・指導医、日本神経内視鏡技術認定医、日本がん治療認定医、日本小児神経外科学会認定医
土屋 尚人 (つちや なおと)
役職:
部長(第二脳神経外科)
専門分野:
脳外科
卒業年:
平成10年卒
資格等:
日本脳神経外科学会指導医、日本脳神経血管内治療指導医、日本脳卒中学会専門医
野澤 孝徳 (のざわ たかのり)
役職:
副部長(第一脳神経外科)
専門分野:
脳神経外科
卒業年:
平成24年
資格等:
脳神経外科指導医・専門医
脳神経血管内治療専門医
一戸 護 (いちのへ まもる)
役職:
医師(脳神経外科)
専門分野:
脳神経外科
卒業年:
令和4年卒

診療担当一覧

 
初診土屋 尚人野澤 孝徳医師交代制吉村 淳一一戸 護
再診野澤 孝徳一戸 護 土屋 尚人吉村 淳一
備考

月・水・金(AM)→ 手術
火・金(PM)→ アンギオ