採用情報
専攻医の声

内科

佐藤 公洋

私は新専門医制度4期生になります。県外で初期臨床研修を行った後、当院の新内科専攻医プログラムに所属しました。出身地である長野県で後期研修先を探し、当院を応募しました。地域医療に興味があり将来的には内科専門医、総合診療科専門医のダブルボードの取得を目指しており、当院での内科専門医を取得後は当院協力施設で総合診療科専門医を取得予定です。私が当院のプログラムを選んだ理由、お勧めする理由を 3 つ挙げます。

1つ目は、豊富な症例と高度な専門性です。新内科専門医は、幅広い内科的知識を基盤として学んだ後にサブスペシャリティを高めることが求められています。当院は内科全科が揃っており、長野県内から多くの症例が集まる病院です。そのため経験症例はバランス良く多くの症例を経験できます。また当院は大学病院にも匹敵する市中病院といっても過言では無く、大学病院レベルの稀少な疾患も経験することが出来ます。各診療科についても専門性が高く、その後の進路・サブスペシャリティを高めることへ繋がる病院と言えます。

2 つ目としては、指導体制です。各科に複数の専門医が在籍しており、手厚い指導を受けることが出来ます。専攻医は初期研修とは異なり主治医となるため責任が生じますがどの科も指導医のバッグアップ体制が充実しているため困った際にはすぐに相談出来、不安は感じませんでした。また症例経験・手技経験については、毎月、内科医局会で全内科医師と経験症例数を共有し、足りない症例を優先して経験出来るように配慮頂いております。内科全体で内科医を育てようという雰囲気を日々感じており、日々成長を感じています。

3 つ目は、プログラムの柔軟性です。初期研修の期間だけでは専門を決めきれずもう少し考えたい人や、既に専門を決めておりさらに専門的な内容を学びたい人、私のように将来の専門は内科以外も考えていますが内科を学びたい人など、それぞれの専攻医の希望・考えに合わせて研修内容を考慮頂いています。基本プログラムでは専攻医 1 年目は 2 ヶ月毎に内科を全てローテートし、2 年目は自分の専門科を 1 年間学び、3 年目には関連施設となっている高次機能・専門病院、地域医療施設で学ぶプログラムになっています。しかし希望によっては、2 年目には専門以外の科を選択してローテートすることも可能です。3 年目にはさらに専門性の高い病院で学びたい場合には信州大学附属病院のみならず国立がんセンター中央病院や埼玉県立循環器呼吸器センターなど県外の病院で半年間学ぶことも出来ます。逆に地域医療や総合診療に興味があれば 1 年間通して地域医療施設で学ぶことも出来ます。このようにプログラムの柔軟性が高く、幅広い選択肢がある点は、大学病院や他の市中病院のプログラムとの大きな違いと言えます。

当院のプログラムは内科専門医を取得するには最適な環境だと思います。経験を積むのであれば当院のプログラムを選んで間違いはないと断言できます。皆様の参考になれば幸いです。是非見学にもお越しください。

外科

柳沢 直恵

長野赤十字病院で外科の後期研修を終えた柳沢です。私は 2015 年 4 月から3 年間、後期研修を行いました。私が研修したのは現在の専攻医研修ではないですが、外科の後期研修には大きな変化がなく、今後も同様の研修ができると思います。

長野赤十字病院の外科の研修の特徴は症例が豊富なことです。外科として研修を始めた多くの人は、すぐにでも手術を執刀して、経験を積みたいと考えるでしょう。最初は、急性虫垂炎などの急性疾患の手術を行うことが多いかもしれません。長野赤十字病院は、救命救急センターがあり、多数の緊急疾患の受け入れを行なっています。外科医が最初の頃に執刀するような症例にたくさん出会うことができます。外科専門医の取得に必要な術者の経験数は 120 例ですが、症例数に関して全く問題なく経験を積むことができます。

また、専門研修には消化器外科、乳腺内分泌外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科の経験がそれぞれ必要です。長野赤十字病院には全科が揃っています。各種の癌の症例や心臓血管疾患の症例も多く、将来目指したい外科領域の症例も多く経験できると考えます。

専門研修では、外傷の修練も必要になります。救命救急センターでは第 3 次救急患者の受け入れも行なっていますので、手術を必要とする胸腹部外傷なども搬送されます。外傷症例は研修する施設によってはほとんど経験できないこともあります。外傷の修練は、手術以外に講習会や研修コースの受講などで修練を終えることも可能ですが、私の場合、外傷の手術や術後管理は貴重な経験となりました。

もちろん症例が多ければ良いというだけではないと思います。ただ、外科として研修を始めたばかりの頃、少しずつ自分の担当患者が増えていくことは大きなモチベーションになると思います。病棟管理も執刀した症例は自然と熱が入ります。良い経験をさせてもらえたと今改めて思います。

救急部

深澤 寛明

私は信州大学医学部付属病院の救急科後期研修プログラムに応募し、初めの 2 年間を信州大学医学部付属病院で研修を行い、3 年目の今年当院の救急科で研修を行うこととなりました。信州大学医学部付属病院では主に 3 次救急のER対応および、重症患者のICU管理を中心に研修を行い、単科のみでは治療の難しい複数の病態が絡み合った疾患や、外傷などの全身管理を学んでまいりました。

さて、当院での研修が始まって約 1 か月が経過いたしました。大学病院とは診療する症例が異なり、集中治療管理を要するような重症例はもちろんですが、比較的軽症な疾患から walk in、ソーシャルワークが中心となるような患者さんまで、幅広い症例をみさせていただいております。経験できる症例数は非常に多く、自身の診療スキル、スピードを高めていかなくてはならないと感じる日々です。上級医の先生方との毎日のカンファレンスを通じて診療方針を考え、前日に初療を行った症例の振り返りを行うことで研鑽を積ませていただいております。

当院の救急科は勤務体系も恵まれており、シフト制を敷くことで 24 時間救急科医が専従する体制を維持し、診療の質を保ちながら、当直入り、当直明けの勤務免除や休日の確保もされており、On Call もないなど非常に働きやすい環境となっております。医師も働き方改革が叫ばれる昨今ではありますが、そういった面での配慮も非常になされているものと考えます。他科との連携もしっかりしており、風通しの良いコンサルトを行うことができることもありがたく感じております。また、循環器系、脳血管系、小児科、産婦人科、内科系、外科系当直が 24 時間院内に待機しており、どのようなときでも専門性の高い医療を迅速に提供することができる体制が整えられております。

大学病院、当院とそれぞれ経験できる症例も診療体制も異なっており、両者を経験することで自身のスキルを高めることができていると実感しております。医師として充実した経験を積むために、当院での研修は非常に有意義であると考えます。