AYA世代とは
AYA世代とはAdolescent and Young Adult(思春期・若年成人)の頭文字をとり、主に15歳~39歳までの世代を指しています。
AYA世代は親から自立したり、学校、仕事、結婚、子育てと大きな転換期をいくつも迎える時期です。このような時期にがんと診断されると、社会生活および心身に様々な影響をうけます。学校や仕事はどうしたらいいか、職場にはどう伝えたらいいか、医療費は払えるのか、性生活への影響は?子供はできるのか、子供にはどう伝えたらいいのか、将来生きていけるのか、どうしてがんになったのかなど、様々な不安が押し寄せ混乱した状態になりかねません。
まず、どのような情報を得たらよいか、どのような対処があるか、どのような社会資源が使えるかなど不安なことを一緒に考え、病気や生活に一つ一つ対処できるようお手伝いします。
妊孕性温存(にんようせいおんぞん)について
妊孕性とは、男女問わず「妊娠する力」を意味します。がん治療の影響で、精子や卵子が減少することがあり、妊よう性が失われたり、低下したりすることがあります。妊よう性を温存する方法として、生殖補助医療を用いた妊よう性温存療法があります。
- 関連情報:長野県がん診療連携協議会情報連携部会「将来お子さんを希望される方へ~がん治療を開始するにあたって~」パンフレットはこちら
- 関連情報:長野県/小児・AYA世代のがん患者等の妊孕性温存療法研究促進事業についてはこちら
リンク
地域がん・生殖医療ネットワーク
