診療科・部門
産婦人科・婦人腫瘍科

概要

産婦人科診療全般に対応できます。特に産科診療・低侵襲手術に力をいれており、ハイリスク妊娠の母体搬送を多数お引き受けすると同時に、腹腔鏡下子宮全摘術や子宮筋腫核出術を含む腹腔鏡下手術を行うことができます。悪性腫瘍、子宮脱、不妊症の診療も行っています。

診療科ニュース

2024年10月1日子宮内膜ポリープに対して、外来での子宮鏡手術を開始しました。
2024年4月10日非侵襲性出生前遺伝学的検査(NIPT) を含む、各種出生前検査を希望される方への相談・説明のための専門外来「なないろ外来」のページを公開しました。
2024年1月27日近隣の施設のスタッフもお招きして、NIPT(非侵襲性出生前診断、新型出生前診断)についての勉強会を開催しました。
2022年8月1日堀澤信第二産婦人科部長が、”The Best Doctors in Japan2022-2023 “に選出されました。
こちらは、ベストドクターズ®社が行っている各分野で優れた医師についての調査で、「自己または家族の治療を、自分以外の誰に委ねるか」という観点から他の医師の推薦・評価により選出されたものです。

診療の特色

産婦人科では

  • ローリスクの妊婦さんからハイリスクの妊婦さんや合併症のある妊婦さんまで、全ての妊婦さんを受け入れています。
  • 誤解されがちですが、特にリスクがない妊婦さん、紹介状がない妊婦さんも歓迎します。
  • 24時間・365日、いつでも産科医と小児科医が待機しており、母体や胎児に「何かあった」時でも最大限の安全と安心を提供できます。近隣の施設からの母体搬送も数多く引き受けています。
  • NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)を含む各種出生前診断を受けることができます
  • 希望者に対して、TOLAC(帝王切開既往妊婦に対して経腟分娩を試行すること)の機会を提供しています。
  • 腹腔鏡下手術や子宮鏡下手術、ロボット支援下手術など、低侵襲手術に全力で取り組んでいます。
  • 当科の医師が、長野県内の産婦人科医や研修医を対象とする腹腔鏡セミナーを開催しており、腹腔鏡下手術の発展に貢献しています。(堀澤第二産婦人科部長が、日本産科婦人科学会より令和4年度の教育奨励賞を受賞しました。また、”The Best Doctors in Japan2022-2023 “に選出されました。 )
  • 全ての婦人科腫瘍について、手術・化学療法(抗がん剤治療や分子標的薬治療、免疫療法など)・放射線治療・緩和的治療を行っています。
  • 初期の癌に対しては、腹腔鏡下手術やロボット支援下手術を行っています。また、適応のある患者さんには妊孕性温存療法を行うこともできます。
  • 体外受精や顕微授精などの生殖補助医療を2023年9月より開始しました。
  • 【長野赤十字病院がん治療センター オンライン講座】
内視鏡手術への取り組み(産婦人科)/がん生殖医療について(婦人腫瘍科部)
  • 妊娠の診断を希望される方・通院中の方・緊急性を要する方以外は原則として予約をお取りください。
  • 他院からの紹介で受診される場合は、地域連携センターを通じて予約を取ってから受診してください。
  • 紹介状がない場合7,700円(税込)の「選定療養費」をご負担いただきます。

診療実績

手術・検査件数(令和6年1月〜令和6年12月)

※( )内は腹腔鏡下手術(ラパロ)件数
手術総数
457件
子宮筋腫子宮全摘出術63件(59件)
筋腫核出術12件(12件)
帝王切開+筋腫核出術1件
子宮脱根治術・閉鎖術18件(6件)
異所性妊娠手術3件(3件)
卵巣嚢腫66件(59件)
卵巣癌・腹膜癌18件(5件)
外陰癌、膣癌0件
子宮頸癌(上皮内腫瘍を含む)8件(4件)
子宮体癌32件(17件)
腹腔鏡下手術(ラパロ)合計133件
子宮鏡下手術(手術室)36件
ロボット手術合計26件
分娩総数
402件
帝王切開術142件
鉗子分娩5件
吸引分娩10件
骨盤位分娩0件
多胎分娩(双胎 32件)20件

臨床指標(治療成績)

  • 帝王切開率:36.1%(142/393)
  • 母体搬送:67件
  • 周産期死亡率(出生1,000人対):28週以後の死産(2)+ 早期新生児死亡(0)/28週以後の出生数(411)=4.9
  • WHOの周産期死亡率:1,000g以上の死産(2)+ 1,000g以上の新生児死亡(0)/1,000g以上の出生数(410)=4.9
  • 妊娠合併症:心血管疾患10、糖尿病61、てんかん5、甲状腺機能異常23、妊娠高血圧症候群41、子宮筋腫・卵巣腫瘍32、気管支喘息33、精神疾患41

スタッフ紹介

堀澤 信 (ほりさわ しん)
役職:
部長(第一・第二産婦人科)兼地域周産期母子医療センター副センター長
専門分野:
腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術、日本産科婦人科内視鏡学会 幹事、日本子宮鏡研究会 幹事
卒業年:
平成19年卒
資格等:
日本産婦人科学会専門医・指導医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡、子宮鏡)、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)、J-MELSベーシックコース・インストラクター、日本産科婦人科遺伝診療学会 認定医(周産期)
受賞歴:
The Best Doctors in Japan2022-2023、令和4年度 日本産科婦人科学会 教育奨励賞
著書等:
動画で学ぶ! 婦人科腹腔鏡手術トレーニング ~手術経験数より大事なトレーニング法を知る~(共著)、事例で学ぶ 医療者のためのWeb会議システム活用メソッド(共著)、産婦人科レジデントの教科書(共著)
西澤 千津恵 (にしざわ ちづえ)
役職:
婦人腫瘍科部長
専門分野:
婦人科悪性腫瘍、生殖補助医療(一般不妊治療、体外受精・胚移植)
卒業年:
平成8年卒
資格等:
日本産婦人科学会専門医・指導医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡)、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本婦人科腫瘍専門医
TV出演:
  • あなたもホームドクター 2024/3
  • SBCラジオ 2024/2/15
井田 耕一 (いだ こういち)
役職:
副部長(第一産婦人科)
専門分野:
産婦人科
卒業年:
平成19年卒
資格等:
日本産科婦人科学会専門医・指導医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本婦人科腫瘍専門医
宮下 昭太 (みやした しょうた)
役職:
副部長(婦人腫瘍科)、生殖医療センター副センター長
専門分野:
産婦人科
卒業年:
平成22年卒
資格等:
日本産婦人科学会専門医・指導医、 日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医(腹腔鏡)、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、母体保護法指定医師
草場 愛 (くさば あい)
役職:
副部長(第二産婦人科)
専門分野:
産婦人科
卒業年:
平成15年卒
資格等:
日本産婦人科学会専門医
日本生殖医療学会専門医
吉池 奏人 (よしいけ かなと)
役職:
医師(産婦人科)
専門分野:
産婦人科
卒業年:
平成30年卒
資格等:
産婦人科専門医
中森 惟人 (なかもり ゆいと)
役職:
医師(第一産婦人科)
専門分野:
産婦人科
卒業年:
令和3年卒
内山 咲良 (うちやま さくら)
役職:
医師(第一産婦人科)
専門分野:
産婦人科
卒業年:
令和4年卒
土屋 和峰 (つちや たかね)
役職:
医師(第二産婦人科)
専門分野:
産婦人科
卒業年:
令和5年卒
本藤 徹 (ほんどう とおる)
役職:
医師
専門分野:
悪性腫瘍、不妊症、性感染症
卒業年:
昭和61年卒
資格等:
日本産科婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医、日本周産期・新生児医学会暫定指導医、母体保護法指定医師

診療担当一覧

産科

完全予約制

 
初診医師交代制医師交代制医師交代制医師交代制医師交代制
再診医師交代制医師交代制医師交代制医師交代制医師交代制

婦人科

完全予約制

 
初診井田 耕一
吉池 奏人
宮下 昭太
中森 惟人
山本 かおり
草場 愛
堀澤 信
吉池 奏人
内山 咲良
本藤 徹
中森 惟人
井田 耕一
再診井田 耕一
吉池 奏人
宮下 昭太
中森 惟人
山本 かおり
草場 愛
堀澤 信
吉池 奏人
内山 咲良
本藤 徹
中森 惟人
井田 耕一